2010年 11月 29日
アーモンドバター
食べたい食べたい!と言い続けていた双子。
私は見てなかったので、姫路ではそんなものがスタンダードに食べられているのか~
ぐらいにしか思っていなかったのですが、
双子の願いが通じて手に入ったアーモンドバター。

手前がケンミンショーで紹介されたカフェ ド ムッシュのもので、
奥は双子の友達で姫路在住の方がオススメして下さったものです♪
原材料を見ると一方はマーガリン(カフェ ド ムッシュ)、もう一方はバターベースで
後はグラニュー糖・アーモンドプードル・アーモンドグリッツなどほぼ違いはありませんが
カフェ ド ムッシュのものにはアーモンドオレという
一般的に手に入らないものが入っていて、見た目も茶色っぽいです。
バターとマーガリンで味はだいぶ変わってくるし、食べ比べるのが楽しみ~♪

食パン1枚にハーフ&ハーフで塗って焼いてみました!
あま~いアーモンドの香りが充満して、かなり食欲をそそられます(>u<*)
片方かじって味わって、もう片方かじって味わって。。
うん、まず甘さが違います。
カフェ ド ムッシュの方がだいぶ甘さ控えめ。
甘い方はグラニュー糖のジャリっとした食感がしっかり残る感じ。
マーガリンだからと言ってコクが劣るわけでもなく、
むしろバターよりアーモンドのコクがしっかり出ているような気もしました。
でもやっぱりバターの濃厚さはうまい!笑
甲乙付け難いぐらいどっちも美味しかったです☆
アーモンドプードル。。使えそうだな~ 笑
次回のメニュー案が膨らみ過ぎてちょっと困ってきました(^^;)
2010年 11月 25日
バジル
最近意図せずバジルをよく口にします。
ハーブの中で1、2を争うぐらいバジルが好き!
イタリアンなイメージが強いですが、私の中ではアメリカの味。
生でもドライでもペーストでもほんとによく食べていました。
英語でもBasilって書くし、バジルって読みそうなものですが
発音は〝ベーゾー〟
初めて聞いた時は何の事?!ってかなり戸惑ったのを覚えています(^^;)
カタカナで書くとまた日本語英語っぽさに拍車かかって見えるし
まあちょっと極端に聞こえるかもしれませんが、ほぼこれで通じます 笑
バジルの香りそのままを楽しめるジェノベーゼスパゲッティはもちろん、
トマト&チーズとの相性が抜群なのでパスタに取り入れるのが楽しい食材♪
パン屋さんのみならず、レストランやカフェでもバジルを練りこんだパンが
メインの料理のお供に提供されて、嬉しいサプライズだったりします。
パンデュースのサンドも美味しかったな~(´∀`*)
思い立ったら作らずにはいられません!

バジル生地にチーズIN&チーズON!

今回使用したのは地元は柏原市内で作られたバジル。
夏の終わり頃、お客様からプレゼントしていただきました☆
市販のバジルよりもずっと鮮烈な香りが鼻を突きます。
こねている時、焼いている最中、焼き上がりも
その香りで部屋中が満たされるほど!
チーズ有りか無しかで迷うところですが、
これは次のメニューに入れたいと思っています♪
その場合は市販のバジルになりますが…(><)
パンデュースのサンドの様にカプレーゼをサンドしたり
残り物や市販のミートソースを浸けながら食べてもきっと美味しいです。
忙しい朝はちょっとした一手間でもなかなか億劫に感じてしまいますが、
ちょっとした一手間で味わえる美味しいひと時をベーグルで。。♪
2010年 11月 20日
シンプル
一番に料理レシピにざっと目を通して、
次にパンとスイーツのレシピに目を通して、
実際パン屋さんのパンを買いに行って、
最後にケーキ屋さんにケーキを買いに行く。
アイデアは満載で得るものは多いです!
でも最近何を食べても、シンプルなものに勝るものって無いのかも!
そう思うようになってきてます。歳のせいかもしれませんが(^^;)
和菓子より断然洋菓子派だったのに、餡の美味しさに目覚めたりもしました 笑

パンデュースのほうれん草ベーグル
パンデュースのベーグルは超ミニサイズ。
ケトリングのお湯にたっぷり糖分を投入しているのか、クラストはかなり甘め。
でもほうれん草の香りは芳醇~♪

こちらもパンデュースから。
バジル生地にフレッシュモッツアレラ・トマト・ルッコラがサンドされてます(^u^)
パンデュースはサンドが好きです!
バジル練りこみ生地ってなんでこんなに美味しいんでしょう♪
サンドの具がシンプルなので、生地の美味しさもしっかり味わえて素敵!
細部を探る様にしっかり味わっていただけるのがシンプルの一番の魅力。
プレーンが一番美味しかった!
なんて言っていただけた日には、ほんとに嬉しくて嬉しくて。
チーズやナッツ、チョコレートが食べれない方も沢山いらっしゃるので、
シンプルなベーグルにももう少しバリエーションを持たせていきたいと思っています。
今日はすごい久し振りにココア生地を焼きました。

上でシンプルがいいなんて言いながら
ココア生地にはやっぱりチョコが一番合うと個人的には思います。
ドライフルーツを入れるにしてもナッツを入れるにしても
チョコ的な甘みがほしい…!と 笑
生地とフィリングの相乗効果、スタンダードなものから意外性を突いたものまで
楽しみを見出しながらこれからも探っていきます♪
2010年 11月 13日
かぼちゃの水分量

前々回かぼちゃベーグルについて書いたのを見て、
ご自身でもベーグル作りをされている方々から何通かメールをいただきました。
共通してかぼちゃの水分量で悩まれているとの事。
全部同じだったら苦労しないんですけどね。。
一つ一つ違うので確かに難しいです!
今から書くのはあくまで私個人の水分量の考え方なのですが、
参考にしていただいて少しでも改善の手助けになれば幸いです(^ー^)
まず、難しく考えるのはやめましょう!笑
自分が今から使うかぼちゃとしっかり向き合うのみ!
水分少なめのこっくりタイプですか?→65%
それともホクホク美味しいお芋さんタイプ?→70~75%
もしかしたらちょっと残念なべチャッとタイプでしょうか?→80%
横に書いた%をかぼちゃの水分量と考えてスタートしてみます。
例えば200gのかぼちゃ(お芋さんタイプ)を使うとしたら。。
200g×0.7(70%)=140g
200g中、140gはもうカボチャではありません。
水!!と思い込んで下さい 笑
使用する粉の分量に対する必要な水分量のうち、
140g(140ml)はかぼちゃで補われたので、後は足りない分を足すだけです♪
もちろん、この%はパーフェクトに機能する訳ではないので
こねの段階で水を少し足したり微調整は必要になりますが、
「こんなハズじゃなかった(;Д;)」という最悪の状況は避けられると思います。

みんな大好きかぼちゃ生地

自作の焼き立てを食すのは最高に幸せなひと時に違いありません(´∀`*)
そんなひと時を味わうためにお互い頑張りましょう♪
2010年 11月 08日
美味しさ色々♪
今年もあっと言う間に過ぎ去ってしまいそうで、
何だか意味もなく焦燥感に駆られる瞬間がある今日この頃です(^^;)
でも1年を締めくくるべく、一日一日を大切に、
充実した毎日を過ごせたらなぁと思っています*
さてさて、今日は現在お届け中のフレーバーから
いくつかご紹介したいと思います♪


オニオンペッパークリチ(左)と抹茶ミルクオレオ(右)
オニオンペッパークリチは自分で言うのも何ですが、
めっちゃ苦労して作ってます!と言うのも
〝タマネギをみじん切り→あめ色になるまでじっくり炒める〟
この作業がすごく時間を要する上に、涙無しに済まされないからです(;Д;)目イタ過ぎ~
でも苦労する分、タマネギの甘みがしっかり活きてくれるので、
噛み締めるほどに旨みが出る良い生地に仕上がりました☆
タマネギの香りとほんのりした甘みが
まろやかクリームチーズ&ピリッとペッパーに最高に合います(^∀^)


栗くるみコーヒークリチ
その名の通り、コーヒー生地にコーヒー味のクリームチーズと
マロングラッセ&クルミが入った贅沢な一品☆
ケーキ並みの贅沢さを感じていただけるんじゃないかなぁ♪と思います。
160gほどあるので、お腹もかなり満たされます!

9月メニューで初登場させて、大好評をいただいた昆布チーズ。
とろけたチーズが昆布と絡まってまろやか美味し~
黒ごまの香ばしさに思わずほっこりしちゃいます(´∀`)
これまで月替わりメニューだったのが、
今月~1月中頃までずっと同じメニューを作り続ける事になるので
今回はいつもご注文いただくお客様の間でも特に人気のものと、
自分も作り続けて(食べ続けて)飽きないものを!!と思って
悩み悩んで厳選したフレーバーたちのラインアップ♪
お届けする皆様に気に入っていただけます様に☆